Skip to content

早稲田情報局

早大生による早大生のための情報メディア

Menu
  • ホーム
  • 早稲田情報局について
  • 学生生活/授業
  • サークル
  • 学生特集
  • お問い合わせ
  • privacy policy
Menu

“出会えなかった早稲田生”へ送る、友達ができる場所ガイド

Posted on 2025年6月17日2025年7月11日 by 情報局 メンバー

───早稲田で友人をつくるために必要だった「きっかけ」の話

大学生活を振り返る時期になった今、あらためて感じていることがある。

「あの時、あと一歩だけ勇気を出せていたら、もっと人とつながれたかもしれない」

文学部4年の筆者は、学生生活の大半を「顔見知りは多いが、深く話す相手は少ない」状態で過ごしてきた。連絡先は交換している。授業では会話も交わす。だが、昼食に誘い合う仲にはなれない。そんな微妙な距離感が、かえって孤独を深める瞬間があった。

だからこそ、偶然にも人とのつながりが生まれた場を、今では鮮明に思い出す。

「自然と仲良くなれた場所」には、いくつかの共通点がある

どんな場であっても、次の3つの条件が揃っていると、人との距離はぐっと縮まりやすいことに気がついた。

  1. 役割や目的が明確で、会話が“必要”になる構造がある
  2. 「顔を合わせ続ける」ことで、無理のない関係が育つ
  3. “ガチすぎない”ゆるやかな空気が漂っている

この3要素が揃っていた場所では、筆者のように「踏み出せない」学生でも、自然と誰かと関係を築けた。以下、その具体例を授業・サークル・イベントという3つの切り口から紹介していきたい。

授業編|意外と侮れない、グループワークとリアクションペーパー

「授業で友達なんてできない」と思っていたが、実際は“会話が前提となる構造”の授業では、不思議と人間関係が生まれていた。

実践型・グループワーク中心の講義(PBL系)

学際科目や教職科目、ゼミナール導入などに多く見られるこの形式では、発言や共同作業が求められる。自然とLINEを交換し、課題を一緒に進める中で雑談が始まる。「同じスライドをつくった相手」とは、なぜかその後も関係が続いた。

リアクションペーパーの共有がある授業

文構・文・教育系の授業で見られる形式。授業内で共有されるリアクションペーパーが、会話の糸口になることがある。書いた内容を通して、「あれ、もしかしてあなたが書いた?」というやり取りが自然と生まれた。

ワークショップ型の演習・表現科目

演劇や創作系など、身体や感情を使うタイプの授業では、「無言でいること」の方が浮く。共同作業を重ねるうちに照れも消え、気づけば親しい関係になっていた。

サークル編|“入っただけ”ではなく、“関わり方”で差が出る

サークルに所属しても、居場所になるとは限らない。馴染めなかった人の体験談には、ある種の共通点がある。

  • 既に人間関係が出来上がっていて新入りが入りづらい
  • 活動頻度が極端で、関係性が続かない
  • ノリが合わず、場にいても孤独を感じる

では、逆に「自然と友達ができた」サークルには、どのような特徴があったのか。

プロジェクト型サークル(学生団体・地域活動・メディア系など)

“活動が目的”であるため、関係が自然と生まれる。役割分担やタスク共有の中で、会話が生まれ、LINE交換があり、雑談へとつながっていく。

少人数・趣味特化型サークル

映画、文学、ボードゲームなど、テーマが明確で話題が定まっているため、初対面でも会話がしやすい。また、毎週ではなく「たまに集まる」スタイルが、人との距離を適度に保ちやすい。

学部横断・学年混在型サークル

キャンパスや学年を超えて交流できるため、「ここでしか会えない人」に出会える。縦のつながりができやすく、1年から入っても孤立しにくい。

こうしたサークルであれば、活動の中で「自然とつながる」構造が備わっており、気づけば安心できる居場所となっていることが多い。

イベント編|“つながりの設計”が優れていた、もうひとつの出会いの場

授業でもサークルでもないが、人との出会いが多く、かつ深い関係になりやすいのが「イベント型」の場だった。

学内ボランティア・プロジェクト参加

地域と連携した活動や、展示補助、短期プロジェクトなど。共通の目的があり、参加者も初対面同士が多いため、場の空気がフラット。SlackやLINEでのやり取りが継続することで、その後も関係が続くことが多い。

趣味ベースの“ゆる企画”

読書会、ワセメシ会、履修交換会など、SNSで立ち上がる一時的なイベント。少人数・趣味共通・短期完結という構造が、人との距離を適切に保ちながら、親しみを育む場となっている。

サークル新歓の“体験会フェーズ”

実は、サークル本体よりも「説明会」「体験会」の時期に出会った人との方が、関係が続くことがある。軽い雑談、ちょっとした交流から「とりあえずLINE交換」までが、無理なく進むのがこの時期の特徴だ。

早稲田祭の運営サイド

「祭りの裏側」は、作業ベースの会話が前提になる分、気負わず話せる。準備の合間の会話、チームでのやりとりなどが、気づけば深いつながりへと発展することもある。

“ぼっち気味”だったからこそ見えた、人との距離の詰め方

早稲田大学は、自由度が高く、多様な人々が集う場所だ。だからこそ、孤独になりやすい構造も同時に抱えている。筆者自身、「一人でいることが多かった」からこそ、つながりが自然に生まれた場のありがたみを実感している。

つながるためには、大げさな努力や“キャラ変更”は必要ない。ただ、「会話が自然に発生する構造」のある場所に、少しだけ自分を置いてみる。その小さな一歩だけで、大学生活は驚くほど変わる。

最後に

誰かと出会うというのは、勇気だけでなく、環境の力にも大きく支えられている。
今回紹介したような“つながりやすい構造”のある場を知っているだけで、人との距離を縮めるきっかけは確実に増える。

「誰かと話したいけど、どう始めたらいいかわからない」
そんなときこそ、授業、サークル、イベントを“場所”ではなく“きっかけの場”として見直してみてほしい。

それが、孤独ではない学生生活への第一歩になるかもしれない。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • “出会えなかった早稲田生”へ送る、友達ができる場所ガイド
  • 学生生活/授業
  • 中央図書館 vs 戸山図書館、ガチ比較してみた
  • 早稲田大学の卒業生が語る、後悔していること5選
  • バイトしない派、実際どう生活してる?聞いてみた

早稲田情報局について

早稲田情報局(旧 早大情報局)は2022年に設立された現役早大生による早大生向けの情報メディアです。 早稲田大学での学生生活を送る上でためになる情報を学生の皆さんに届けます。 早稲田情報局は学生メディア連合に加盟しております。

©2025 早稲田情報局 | Design: Newspaperly WordPress Theme