Skip to content

早稲田情報局

早大生による早大生のための情報メディア

Menu
  • ホーム
  • 早稲田情報局について
  • 学生生活/授業
  • サークル
  • 学生特集
  • お問い合わせ
  • privacy policy
Menu

この人、明らかに意識高い」ランキングTOP10の特徴【早稲田版】

Posted on 2025年6月17日2025年7月11日 by 情報局 メンバー

こんにちは、文学部4年のN.Hです。

早稲田にはいろんなタイプの人がいる。だけどときどき、「この人、なんか光ってるな……」と感じさせる人がいる。それも、普通の努力家とか目立ちたがりではない。もっと静かに、でも確実に何かに向かって動いている、そういう“意識高い人”たちだ。

気づくと彼らは、早朝のスタバにいて、3画面並べて作業をしている。Slackに「#人生設計」チャンネルがあったり、学内なのに名刺を持っていたり、履修登録と同時にLinkedInを始めていたりする。SNSのプロフィールには「戦コン志望」「グローバル人材」などの言葉が並び、週末には地方の学生イベントに登壇している。

もちろん、彼らのやっていることは本気だ。サークルも、プロジェクトも、インターンも、全部が自己満足で終わっていない。誰かのためになっていたり、自分を確実に前に進める力になっていたりする。話してみると、案外礼儀正しくて、肩書きに似合わないほど落ち着いていたりするから、不思議と嫌いになれない。

とはいえ、距離の取り方が難しいのも事実だ。「なんでそんなに頑張れるの?」「そのモチベーション、どこから来るの?」と純粋に驚く一方で、ちょっとだけ自分と比べてしまって、劣等感に近いものを感じる瞬間もある。

でも、それはきっと悪いことじゃない。他人の“意識の高さ”に刺激を受けるのは、自分のどこかに「変わりたい」という気持ちがあるからだ。

全部真似する必要なんてない。Slackで自己分析しなくてもいいし、スーツでLinkedInの写真を撮らなくてもいい。朝30分早く起きて、本を一章だけ読んでみるとか、今日のToDoをノートに書き出してみるとか、それだけで“意識高い気分”にはなれる。

そうやって、自分のために自分を整えていく。そのプロセスにちょっとでも前向きな気持ちが宿っていたら、それはもう立派な“意識の高さ”だ。

早稲田という場所は、その空気に寛容だ。突き抜けている人がいても、「まあ、ああいう人もいるよね」と受け止める余白がある。頑張る人にも、今は頑張らない人にも、同じだけの自由がある。

“意識高い”って、言い換えれば「未来の自分に期待している」ということかもしれない。今の自分を土台にして、少しでも先へ進もうとする気持ち。言葉にして、行動にして、まわりの人を巻き込んで形にしていく。それは時にまぶしく、時にうらやましく、でもやっぱりどこか、かっこいい。

あなたのまわりにも、きっとひとりはいると思う。「あの人、ちょっと意識高いな」と思ったその瞬間から、自分の中にも何かのスイッチが入りはじめているのかもしれない。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • “出会えなかった早稲田生”へ送る、友達ができる場所ガイド
  • 学生生活/授業
  • 中央図書館 vs 戸山図書館、ガチ比較してみた
  • 早稲田大学の卒業生が語る、後悔していること5選
  • バイトしない派、実際どう生活してる?聞いてみた

早稲田情報局について

早稲田情報局(旧 早大情報局)は2022年に設立された現役早大生による早大生向けの情報メディアです。 早稲田大学での学生生活を送る上でためになる情報を学生の皆さんに届けます。 早稲田情報局は学生メディア連合に加盟しております。

©2025 早稲田情報局 | Design: Newspaperly WordPress Theme